乾燥の季節に最適! 喉の潤滑改善方法を教えます

季節の変わり目で体調を崩される方も最近増えてきましたね。 これからどんどん乾燥する気候に向かっていくので声を使う方は気をつけて日々過ごされるかと思います。 今回は発声環境の改善におすすめの”ちょい足し”でとっても効果的な […]
続きを読む ≫声にとって適切な練習時間は?

最近は、2時間のライブや舞台を1日2公演行う事がわりと普通になりました。 これにより実際、アーティストから「昼、夜の2回公演に耐えられる声にして欲しい」と発注を受ける事もあり、アーティストの声のケアや、安全な発声法の需 […]
続きを読む ≫痰が絡んでいる?咳払いをしたくなる原因
こんにちは! VTボイストレーナーの三浦優子です。 実は最近、息子の風邪をもらってしまい、鼻が詰まったり、一度咳が出ると止まらないとことが多くあり、発声練習をしていてもすぐに痰が絡むようなガラガラした声になり咳払いをして […]
続きを読む ≫顎の動きについて徹底解説します!

顎は声道の中でも特にコントロールが重要な部位になり、外側からの目視ができるので、意識的にコントロールしやすい部位でもあります。 歌唱においてとても大事な部位でもあるので、ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーの […]
続きを読む ≫高い声のトレーニングに「強い息」は必要?

「高い声は息の力で出すんだよ!」と言われた経験ある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 僕も子供時代の音楽の授業で言われた事がありました。 未だにこの様な指導されているボイストレーナーは少なくないと思いますが、果たして […]
続きを読む ≫音程はどうやって作るの?〜地声編〜

今回は地声の発声時にどのように音程を作っているのかを解説します。 以前のブログ[音程はどうやって作るの?〜裏声編〜]で音程を作る際に声帯は弦とバネの特性を持つことを紹介しました。 もう一度、確認しておきましょう。 ・声帯 […]
続きを読む ≫音程はどうやって作るの?〜裏声編〜

声帯に掛かるストレスは靱帯と筋肉の両側に加わりますが、基本周波数(ピッチ)を発声するために声帯ではどのような事が行われているのかみていきましょう。 声帯は弦とバネの特性を持つ 声帯は弦の特性を持つと言われています。 声帯 […]
続きを読む ≫緊張を緩和させたい【舌骨上筋群】
ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーの目的は多岐にわたります。 具体的には ・美しい声色の取得の助け ・楽な発声の習得の助け ・音域の拡大の助け など リラックスした発声器官の状態を作ります。 そして発声練 […]
続きを読む ≫好評であるボーカルマッサージについて

ボイストレーニングの合間に行うボーカルマッサージがとても好評です。 今回はこのボーカルマッサージの一部をご紹介します。 私がロンドンで学んだボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーは、オイルを使わずに手技で「喉頭 […]
続きを読む ≫あなたの声種は?高い?低い?
こんにちは!VTボイストレーナーの三浦優子です。 今回は自分の声が高いのか低いのか見分ける方法について桜田インストラクターが解説しているYouTubeをもとにブログを書きました。 これは実際に私たちVTのインストラクター […]
続きを読む ≫