レッスン予約

BLOGブログ

解説!機能性発声障害に陥るプロセスについて

機能性発声障害という言葉を耳にしたことがある方も多くいらっしゃるかと思いますが、どうしてそうなってしまうかというのを考えたことはありますか?
今回は機能性発声障害の一つの例として「誤った発声パターンを学習してしまう」ということが考えられます。
このことを紐解くために、まずは人間の運動学習について確認していきます。

人間の学習プロセスとは?

歌や楽器の演奏、演技などの技術を習得するためにそれぞれ段階があります。

ここでは、歌唱技術の1つでもある「ビブラート習得」を例にあげて、プロセスで考えてみましょう。

1、無意識的にできない
ビブラートという技術自体を知らない状態
技術の存在を知らないため自分ができるかどうかもわからない、このような段階の事を指します。

2、意識的にできない

ビブラートという存在を知り、ビブラートをかけてみようと試みたところ思うようにできない、この段階を指します。

3、意識的にできる

まだ不安定ではあるものの、意識をすればビブラートをかけられるようになったという状態です。
この段階から「できる」と呼べる段階になっていきます。

4、無意識的にできる
特に何も考えなくてもビブラートが掛かるようになっている段階

「ビブラートは特に気にしなくてもかかるんだよね〜」と言う方がいますが、この方はこの段階です。

体は良い動作でも悪い動作でも関係なく、繰り返す事により無意識的にできるようになってしまう事がこの運動学習のメカニズムです。
上記の例では歌唱で考えれば有効なテクニックでもあるビブラートを取り上げましたが、例えば高音にいけば決まって「ひっくり返る」や「過度に喉全体をかためるように歌う」というようなネガティブな事であっても繰り返し行うと体はその動きを学習してしまいます。
したがって間違った発声を身に付けてしまうと、修正に時間が掛かったり、重度の発声障害に陥るリスクもあるという事です。
技術修得のための練習にしても、発声障害からの回復にしても、取り組み方が非常に重要になりますね。

声が出しにくくなったきっかけは?

次に具体的にどのように声が出しづらくなってしまうのか、当スタジオにいらっしゃる歌手や俳優、声優の代表例を上げてみます。



1、声の酷使

プロフェッショナル・ボイスユーザーによくあるのが「声を休めたいのに休められない」という状況が多々あります。
時に痛んだ声帯を無理に使ったり、誤った運動学習をしてしまい声が出しづらい状態に陥ってしまうのではないかと考えられます。

2、失敗

人前で歌ったり、発表したものが酷評を受けてしまったり、自身が納得いかないできとなってしまい心に傷を負ってしまう。
このような経験が、無意識的に「体を守るように喉をかためて発声をする癖」がついてしまうという事があるようです。

3、風邪などの不調後

声帯や声道に炎症など異常な状態になり、その状態で発声を行い通常の発声を忘れてしまうという事があるようです。

4、声帯の手術

医師が自分の手で手術をした患者さんが「発声障害になった」などと診断する事はあまり考えられません。
なのでなかなか事例にはあがってこないとは思いますが、声帯結節の手術後に長期的に声の不調を訴える方は少なくありません。
声帯の手術で良くなるか、良くならないかはやってみないと分からない部分が多いのは事実だと思います。

このような事例を多く見ています。声帯の手術はかならずセカンドオピニオン、サードオピニオンを取る事をおすすめしています。

5、ボイストレーニング

紹介されたボイストレーニングのプログラムが残念ながら合っておらず、それを続けた結果、発声障害の原因になるという事もあるようです。

6、イヤーモニター

あるボイストレーナーが機能性発声障害の原因として予測を出していました。

シンガーがライブで自分の声を解像度高く聴き取るために、密閉型のイヤフォンを使う事がありますが「耳の奥でマイクを通った自分の声を聴く」というのは自然の中ではありません。
したがって結果繰り返し歌う中で通常の自分の発声法を忘れてしまう可能性はあるかもしれません。

最後に

人間の運動学習の能力というのは、とてもすごいものです。
繰り返し行う事により技術を習得し、無意識でも操作ができるようになりますが、エラー状態であっても繰り返し行う事により無意識にできるようになってしまうという事を常に忘れてはいけません。
無意識で行えるようになってしまったエラーパターンを修正するには、一度意識化に落とし込み、そこから正しいパターンを学習させるため長い期間を要する事もあります。

歌っていて発声がおかしくなってきたかな?と感じるのであれば、信頼のできるボイストレーナーに聴き取ってもらい、判断を仰ぐのがいいでしょう。
もし十分な回答を得られない場合は、セカンドオピニオンを求める事を検討してみてもいいかもしれません。

解説しているインストラクター

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター(2008年1月〜2013年12月)
VocalizeU認定インストラクター

アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中のボイストレーナー。
アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間2000レッスン以上を行うボイストレーナー。

オススメの動画

地声・低音開発ワークアウト(ライトチェストボイス対策)

今回は、「地声が出しにくい。」「どうしても裏声歌いになってしまう。」と言うお悩みを解決するためのプログラムを公開します。
地声の発声では声帯が分厚く合わさる必要があり、その時に重要とされているのが、甲状披裂筋(TA)とされています。
このボイトレメニューでは甲状披裂筋をしっかりとアクティブにしつつ、他筋肉群との関連性を成立させるようにしています。

動画を見る

あなたの歌う時の姿勢、間違えているかも?正しい姿勢を徹底解説!

あなたの歌う時の姿勢、間違えているかも?正しい姿勢を徹底解説!

動画を見る

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んで来たが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

動画を見る

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。