レッスン予約

BLOGブログ

声が出しにくくなる原因を細かく分析

前回のブログ機能性発声障害とは?〜声が出しにくくなった原因〜では実際どの様なケースで発声障害に陥るのかを取り上げました。
機能性発声症と診断される方は大きく分けて過緊張性型低緊張型に分けられます。

上記の図を見ると左側に近づけば低緊張型となり、真ん中は異常がなく、技術が高いと言えるでしょう。
そして右側に行けば過緊張性型となります。
この記事では、今までの症例を音声学のヒントをもとに、どのような状況が起きると過緊張性型や低緊張型の機能性発声症が起こりやすいのかをまとめました。
それでは解析例を参考にしながらどのような異常の出るパターンがあるのかを見てみましょう。

どの音域でエラーが起こりやすいのか

低音域〜中音域〜高音域のいずれかでエラーが起きるのか、それとも全音域でエラーが起きるのか確認してみます。
過緊張性型も低緊張性型も広い音域でエラーが起こる事が多いです。
過緊張型は発声に技術を要する高音域でのエラーが起こる事がとても多く、低緊張性型の方は低音域の声門閉鎖が弱い、高音域での声門閉鎖が強いというのはレアなように感じます。

どの母音でエラーが起こりやすいのか

母音にはそれぞれ音響特性があります。
音響特性は発声に影響を与えるため、「あ い う え お」この中の、どの母音でエラーが起こりやすいかを確認します。
「あ」母音でエラーが起こる事が多い場合は過緊張型です。
これは「あ」母音の第1、第2フォルマントの周波数が高く、第1、第2フォルマントの周波数が近いため、エネルギー増幅が過剰になりやすいためと言われています。
「い」「う」母音は弱母音と言われています。
歌唱用の訓練を受けていなければ、強いエネルギーを作る事が難しいとされています。
そのため低緊張型の方からすると、「い」「う」母音は力強い声が特に出しにくいと考えられます。
この他に「音を伸ばす」などの歌唱技術もあるので、「音を伸ばすと声がつまる」「音を伸ばすと息が漏れる」というケースもよくあります。

どの子音でエラーが起こりやすいのか

音声上の最小の単位を音素(Phoneme)と呼びます。

例として数パターンの子音を紹介しておきます。
例えば、「あたま」という言葉をローマ字表記にすると「A T A M A」になります。
この言葉を子音と母音でばらすと「A(母音) T(子音) A(母音) M(子音) A(母音)」と細かく分ける事ができます。
「あたま」という言葉の場合、TとMが子音でAが母音と分けられます。
ではそれぞれの子音の特性を考えてエラーが起こりやすい言葉を導き出してみましょう。

Unvoiced Consonant (無声子音全般)
無声子音の発音時には声帯は振動していません。
瞬間的に声門が小さく開くとも言われています。

・主な無声子音はこちら
P T K F S SH CH H

低緊張性型の方はこれらの無声子音ではその後の母音に上手に移動しづらいと感じます。
一時的に声門の閉鎖が緩まるためです。

例えば「K O K O L O(こころ)」と歌う際にKで息が強烈に漏れてしまいます。
そしてその後のO母音への移動が困難になりやすいです。
桜田の体感や、クライアント様の声を聴いている範囲での体感では、一度、強烈に息漏れを起こしてしまうと、その後の音で声門閉鎖を取り戻すのはかなり困難なように感じます。

Plosive(有声子音)
Plosiveは破裂音の事であり、この中でも有声子音と呼ばれる物を選びました。
有声子音は声帯の振動を伴った発音のため、声門は閉鎖した状態となります。

・主なPlosive(有声子音)はこちら
B D G

これらの子音は声門を閉鎖したまま発音するのに加え、唇(B)舌先(D)軟口蓋(G)で息の流れを遮ぎった後、破裂を起こさせます。
従って声門下圧を高めると言われています。
過緊張性型の方はこれが原因で「声が詰まる」と感じる方も多いと思われます。

Nasal Consonant(鼻声子音)
M N NG

この3つの鼻声子音は軟口蓋(Soft Palate)を下げ鼻腔に空気を送る子音になります。

上の図の口の奥の部分のSoft Palate(軟口蓋)を下げて音を鼻に誘導しますが、これを下げた状態で母音発声時にも引きずってしまう事があります。
その結果、適切な共鳴が行われず(Unti-formant)エネルギーが落ちてしまい、鈍い音色を出す事になります。

こちらは各子音をまとめたInternet Phonetic Alphabetです。

まとめ

今回は機能性発声障害の方でよくみるエラーの起こるパターンを例として挙げましたが、これらの例は機能性発声障害でなくとも、健常者の歌手などでも陥りやすいケースとなります。
このように発声の弱点発見のための評価で目的はHabilitation。(発声のベースラインからの強化)
発声障害の方の評価で目的はSinging Rehabilitation。(歌声を以前と近い状態へ目指す)
この両方の共通点がとても多いでしょう。
エラーパターンの解析に、この記事を参考に役立てて頂ければ幸いです。

声が少し出しにくくなったと感じたり、もしくは発声障害から話し声が日常使用できる状態に戻っているのであればボイストレーナーが担当します。
ですが、声に異常を感じた場合は音声外来の受診をおすすめします。
これは発声障害のトピックの時に必ずと言っていい程伝えています。
私が声を聴いて病理性を疑う場合、まず医師を紹介して状態を確認してもらっています。

解説しているインストラクター

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター(2008年1月〜2013年12月)
VocalizeU認定インストラクター

アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中のボイストレーナー。
アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間2000レッスン以上を行うボイストレーナー。

オススメの動画

リズム感を強化してもっとカッコよく歌いたい!

R&Bを歌いたいのだけど、キレがなく、なんとなくまったりしてしまうと言うのが悩みのクライアント様。

動画を見る

ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?
『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

動画を見る

オーディション直前にボイストレーナーを変えるのはあり?

当スタジオにはオーディション対策のためにレッスンに通われる方が多くいます。オーディション対策のために新規レッスンのお問い合わせを下さる方もいらっしゃります。今回は「来週、再来週にオーディションがある」もしくは「明日、本番がある」というシチュエーションで初めてレッスンに来る方についてお話ししようと思います。

動画を見る

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。