鼻声になってない?MとNの子音について

こんにちは!VTボイストレーナーの三浦優子です。 本日は、ななえインストラクーとゆうりインストラクターがMとNの子音についてお話ししている1分動画について解説したいと思います。 歌う時、鼻声はこもって聴こえてしまったり、 […]
続きを読む ≫歌う人のための呼吸のトレーニング方法

前回は呼吸の知識についてお話ししました。 ではこの知識をどのように活用していくのか見ていきましょう。 歌唱時では避けておきたい呼吸法 前回もお伝えしましたが、歌唱時では避けておきたい呼吸法があります。 胸式呼吸 息を吸う […]
続きを読む ≫歌う人のための呼吸の知識

呼吸のプロセスについてお話しします。 アメリカの大学のオンラインコースで1年間くらい学んだことを共有するので、役に立てていただければと思います! 発声の教育の中でも間違ったことがまかり通っていることがあります。 例えば「 […]
続きを読む ≫「鼻の手術は声に影響するの?」等の質問を言語病理学者に質問!part2
「言語聴覚士」「声の研究者」「ボイスティーチャー」でもあるケリー・オバート氏の特別セミナーでの質疑応答パート2をご紹介します! Q:鼻の骨が曲がっているため鼻をまっすぐにするのと、副鼻腔の手術を予定していますが、これらに […]
続きを読む ≫VTチーム初のボイストレーナー育成講座 VT-RVの音響学基礎のクラスを覗いてみよう!
今日はVTチーム初のボイストレーナー育成講座 VT-RVの音響学基礎のクラスの一部を観てみましょう。 ボイストレーナーも音と言う物理現象を理解する事はとても重要 ボイストレーナーにとって、音と言う物理現象を理解する事はと […]
続きを読む ≫言語病理学者ケリー・オバートのインタビュー第一弾を公開します!
先日行われた、言語聴覚士ケリー・オバート氏の特別セミナーが大好評でした! 厳密には彼女はSpeech Language Pathologist (言語病理学者)に当たりますが、日本の法律ではこの区分けがないため、言語聴覚 […]
続きを読む ≫【代表インタビュー】VTチームから初のボイストレーナー育成プログラムVT-RVとは?
本日はVTチーム初のボイストレーナー養成講座、VT Recognized Voice Trainer 【VT-RV】についてご紹介します! VT-RVの特徴は? なんと言っても専門分野のプロフェッショナルから学べます! […]
続きを読む ≫【4月22日更新】VT-RV第1期スケジュールについて
こんにちは!VTカスタマーサポートです。 昨年末よりボイストレーナー養成講座VT-RVが始動いたしましたが、先日第0期の講習が無事終了しました。全3回の講義でしたが、毎回時間がオーバーするほどの濃い内容をお […]
続きを読む ≫声が出しにくくなる原因を深掘り

発声障害に陥ってしまう原因として、人間の運動学習について以前お話ししました。 今回は機能性発声症害についてもう少し詳しく見てみましょう。 診断される方は大きく分けると過緊張性型と低緊張型になります。 上の図は左側に近 […]
続きを読む ≫解説!機能性発声障害に陥るプロセスについて
機能性発声障害という言葉を耳にしたことがある方も多くいらっしゃるかと思いますが、どうしてそうなってしまうかというのを考えたことはありますか? 今回は機能性発声障害の一つの例として「誤った発声パターンを学習してしまう」とい […]
続きを読む ≫