レッスン予約

BLOGブログ

頑張り方がわからない? そんな人の為の目標の決め方

「歌手を目指したいけど何をしたらいいかわからない。」
「どうやって頑張ったらいいかわからない。」
そんな人に向けて書いてみました。
「何を頑張ったらいいのかわからない」という状態は、まず目的が定まっていないことが原因です。

そんなときは、まず目標をたてることからはじめましょう。
目標を立てるときは、それらが達成できた時【誰の目にもわかるもの】にするのがポイントです。

そして重要なのが、目的と目標の違いを理解しておくことです。
なぜなら、目的達成のために、目標設定があるからです。

しっかり計画・目標設定をしよう

例えば旅行に行くとき、行き先を決めずに出発する人っていないですよね。

①自分が今いる場所を確認して
②向かう場所を決める(例えば東京)
③交通手段を決める(新幹線、電車、ヒッチハイクなど)

旅行に行くときはこのようなステップで決めていきます。
実はこれは、人生においても同じことが言えるんです。

目標の設定方法

順番としては、、、
①現在地の把握→②目的地の設定→③目標(手段)の設定
になりますね。

【目的地の設定の例】
メジャーデビューをする
武道館でライブをする
雑誌の表紙になる
NYでレコーディングする
etc.

【目標の設定の例】
1日何時間練習する
1週間に1曲覚える
SNSに毎日投稿する
○日までに曲を作る
etc.

目的地を設定するのは、プロセスを明確にしていく為です。
自分の思い描くゴール(目的地)にたどり着くためには、現在地の把握(今の自分の実力を客観視)が必要となります。
※自分の実力や改善点がわからない場合は信頼できるトレーナーに聞きましょう。

目標設定の仕方としてNGパターンもあります

【NG例】
人に勇気を与えられる歌手になる。
誰かに元気になってもらえる歌手になる。

NG例のような想いを持つことは素晴らしい事だと思うので、それを否定している訳ではありません。
ですが、これらは目的としては適切ではありません。
なぜなら、勇気や元気を人に与えられたかどうかは自分ではわかりにくいですし、曖昧な目標を掲げる人は結果的に辞めてしまう人が多い印象です。
だからこそ、目的は達成したかどうかが自分でわかるものにする必要があるのです。

人は考え方や価値観など変化していく時もあるので、目的が途中で変わってもよいと思いますしそれが自然です。
その時々に、とにかく1つだけでも目的を決めるだけで、目標が定まり、日々の頑張り方に工夫が湧くと思います。

時間は有限ですから、闇雲に努力するのは勿体ないです。
自分の思い描くゴール(目的地)にたどり着けるように、目的を意識してみてはいかがでしょうか。
このブログが少しでもお役に立てれば嬉しいです!

オススメの動画

オーディション直前にボイストレーナーを変えるのはあり?

当スタジオにはオーディション対策のためにレッスンに通われる方が多くいます。オーディション対策のために新規レッスンのお問い合わせを下さる方もいらっしゃります。今回は「来週、再来週にオーディションがある」もしくは「明日、本番がある」というシチュエーションで初めてレッスンに来る方についてお話ししようと思います。

動画を見る

地声・低音開発ワークアウト(ライトチェストボイス対策)

今回は、「地声が出しにくい。」「どうしても裏声歌いになってしまう。」と言うお悩みを解決するためのプログラムを公開します。
地声の発声では声帯が分厚く合わさる必要があり、その時に重要とされているのが、甲状披裂筋(TA)とされています。
このボイトレメニューでは甲状披裂筋をしっかりとアクティブにしつつ、他筋肉群との関連性を成立させるようにしています。

動画を見る

松浦航大「フィラメント」徹底解析 第一弾

今回ご本人からのOKもいただきましたので、松浦航大くんの解析動画を作りました。
1人26役モノマネをして進めていく楽曲とのことです。

動画を見る

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。