レッスン予約

BLOGブログ

歌唱時に最適な呼吸について

「呼吸の芸術」と呼ばれていた事もあるほど、歌にとって呼吸は重要視されてきました。
ですが近年では呼吸は軽視されているように感じます。声帯の運動解析や共鳴の音響解析に注目が集まっているからです。
歌うにあたり重要な声を作るためには呼吸(Energy Source)、声帯(Vibration)、共鳴腔(Resonance)の3つが必ず必要となります。
このうちの1つである呼吸は、必要な音程、音量、音色を出すのにあたり最適な呼気を声帯に送る役割があり、非常に重要なシステムです。



呼吸→声帯で作られる原音→共鳴腔
このような流れのプロセスになります。
この内の1つでもシステムにエラーが生じると全てのシステムに異常が起こるようになります。
従って呼吸というシステムは共鳴、声帯と同じくらい重要になります。
例としてあげると・・・・
・呼気が少なければ、声門の閉鎖は強くなる
・呼気が多すぎれば、(声門の閉鎖は弱くなる事もありますが、多くの場合で)過度に声門を閉じようとし、過緊張を引き起こす。それは声道の形状にも影響を及ぼすことになる。
・声門の閉鎖が弱ければ、息漏れが起こり、息が早く肺から逃げようとする。
・共鳴腔の形状が最適でなく音量を充分に作れない場合、声門閉鎖を強くし、強い呼気を声帯に送ろうとする。

歌に最適な呼吸とは?

歌の指導をしている方の多くは腹式呼吸を支持すると思います。
これは主に横隔膜を使った呼吸です。
しかし、この呼吸を科学は支持していません。
前回の記事「呼吸のメカニズム」でも述べた通り、腹式呼吸が最も優性になるのは「一回換気量 (Tidal Volume)」で通常500ml程度の吸気、呼気です。
吸気予備量 (Inspiratory Reserve Volume)は、この6倍である3リットルにも及ぶ空気を肺に入れる事ができます。これは主に胸郭の動きによるものです。
従って横隔膜による呼吸だけではなく、横隔膜+胸郭の動きを最大限に活かした吸息が重要ということが考えられます。
お医者様に、「吸息時に最も使われるのは、胸郭?横隔膜?肩?」と質問をすれば、ほとんどの先生が「胸郭」と答えます。
(ちなみに当スタジオに通われる医師に質問したところ、「胸郭」と全員が答えています)
「歌は背中で歌う」と玉置浩二さんがインタビューでおっしゃっていたそうです。
彼はその事をおっしゃっていたのかもしれません。

※吸息時と呼息時と使われる筋肉をまとめた図

吸気時に使われる筋肉
胸鎖乳突筋
僧帽筋
外肋間筋
横隔膜

呼気時に使われる筋肉
内肋間筋
外腹斜筋
腹直筋
内腹斜筋
腹横筋

呼吸に使われる各種動力の順番
吸気時
1 、肺を拡げる(胸郭の弾性復元)・肺を下に広げる(横隔膜の活動)
2、外肋間筋の活動により胸郭を拡げ、肺全体を拡げる

呼気時(声を出す(息を吐く)プロセス)
1、 胸郭の弾性復元と横隔膜のリリースで肺を縮め、同時に吸気の筋肉を持続的に使うことにより肺が一気に縮むのを防ぐ。
2、 胸郭の弾性復元と内肋間筋の活動により肺を縮める。
3、 内肋間筋の活動と腹筋の活動によりさらに肺を縮める。

「弾性復元」という言葉がよく出てきますが、スポンジが弾性の強い物に挙げられます。
スポンジは潰しても、拡げても、元の形に戻ろうとする習性があります。
これは肺も同じで、縮めても、拡げても元の形に戻ろうとする習性があり、これを【肺の弾性】と呼びます。
この弾性のお陰で呼吸は筋運動のみに頼る必要がなくなり、呼吸運動だけではそこまで疲れないという恩恵を受けられます。
※参考 音声生成の科学

息の吐き方は?よく耳にする支えとは?

歌うために大切な息は声帯の運動の原動力となるものです。
ただし声帯はとても薄い組織であり、男性で1.75cm~2.5cm。女性で1.25cm~1.75cm程度となります。
その声帯に、取り込んだ息を一気に当てるような事をすれば、声帯の力は到底勝つことはできません。
そこで呼吸を吐く際に、吐きすぎない様にサポート(支え)してあげる必要があります。
ここでいうサポートとは、息を吸う時に胸郭が充分に拡がり、息を吐く時は吸息時に使う筋肉の力を残して、肺が一気に縮み息が大量に出るのを抑える事と考えます。
具体的に筋肉で表すと、外肋間筋(胸郭を拡げる)に力を残し、内肋間筋(胸郭を縮める)に少しずつ力を込めるイメージです。
これをすることで肺が一気に縮んで息が大量に出るのを抑える事ができます。
吸息時と呼息時に使われる筋肉の多くは拮抗関係にあり、このように吸息筋に力を残す事によって、欲しい音量・音色に合わせた息の吐き方ができるようになると考えられます。
(写真 胸郭を拡げる)
(写真 胸郭の拡がりを維持しながら息を吐く)

息を吸い込むときに気を付けたいこと

「胸鎖乳突筋」と「僧帽筋」という筋肉が吸息時に使われる筋肉の中にありましたが、基本的にはこれらの使用は最低限にしたいと考えます。
僧帽筋は肩まわり、胸鎖乳突筋は首と、声帯や声道に近い場所に位置しています。
これらを吸息時に使うと「声を出す前に肩と首を緊張させる」事を意味します。
多くのボイストレーナー達が推奨していない胸式呼吸と言われる息の吸い方になります。

まとめ

レッスン中に呼吸だけにフォーカスを置いたトレーニングを行う事は滅多にありません。
しかし呼吸によりフォーカスを置いた発声トレーニングは頻繁に行うことがあります。
それにより声帯のコントロールを一気につかめるケースもあるからです。
発声に直結する呼吸、特に息の吐き方は、声帯や声道のコントロールがうまく行かない場合、一度見直してみてください。
新しい発見があるかもしれません。

解説しているインストラクター

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター(2008年1月〜2013年12月)
VocalizeU認定インストラクター

アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中のボイストレーナー。
アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間2000レッスン以上を行うボイストレーナー。

オススメの動画

裏声・高音開発ワークアウト(プルチェスト対策)

「ヴォイストレーニングの練習方法を知りたい!」「練習する時のための専用音源が欲しい!」そんな方たちのために、お家でも出来る簡単な練習用の動画をご用意しました!今回はこんな特徴がある男女の方達のために、それぞれ切り分けて練習動画を上げております

動画を見る

あなたの歌う時の姿勢、間違えているかも?正しい姿勢を徹底解説!

あなたの歌う時の姿勢、間違えているかも?正しい姿勢を徹底解説!

動画を見る

歌うま天才キッズの歌唱指導&ボイストレーニングを公開!

今回は、素晴らしい才能を持っている、小学生の生徒さんのレッスンを公開していきます。基礎的なレッスンよりも、更に先のことをご伝授している内容になってます。これから歌唱を続けていく方達にとっても、とても重要な内容になっているので、ぜひ最後までご覧下さい。

動画を見る

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。