レッスン予約

BLOGブログ

ボイトレ声=歌い声!?

こんにちは!米Institute for Vocal Advancement公認ボイストレーナー、パフォーマンス・ディレクターの武富ゆきです。

いろいろお勉強されてスタジオにいらっしゃる方の中で、かたくなにボイストレーニングで出している声以外歌うのを拒否される方がいらっしゃいます。

ボイトレの声=歌い声?

うーん・・・なんて言ったらいいんだろうな、コレ。
とっても難しいのですが。

例えばね、私が得意としているミュージカルソング。
ミュージカルのスタイルってどんなスタイルだと思いますか?

まぁこんな感じですわね。

ミュージカルソングというのは、お客様にリアルタイムに歌詞と演じているキャラクターの心情などを伝えなければいけません。

クリアであり、わかりやすい声でというのがまず前提です。
※アニメのキャラクターのような声を出さなくちゃいけない時もあります

上の動画の彼らがあなたがVT内でのレッスンで行っている発声と全く同じ発声で歌っている様に聴こえますか?
おや?ダメだって言われているハイラリンクス気味にも聴こえますよね。
※冒頭の小久保先生は除く←
※むしろコレいいのか?という歌声で歌う事もアリ←テナルディエ夫妻なんか

興味がある方、レッスン中にでも私にミュージカルのスタイルとポップスのスタイルで同じ曲歌わせてみてください。
相当面白い事がおきます。(笑)

舞台上の発声ルール・・・ルールなんて存在しない!

「ハイラリンクスにしすぎて声帯がぺらっぺらになりすぎて声が出ない!」という方を除いては絶対ダメなんて事はないです。

あ、今目が点になっちゃった方もいるかな・・・

特に私はミュージカルシンガーさんを教える事がとても多いので、はじめましての方によくお伝えするお話でもありますが

私が行うボイストレーニングは、あなたの声を裸にするだけのもの。
その上に何を着飾ろうと本人の自由です。

喉頭の位置が上がらない、下がらないのポジションはやはり発声上ど真ん中の発声であり、そこが出来てから、例えばハイラリンクス(喉頭を上げて)で歌いたければ歌って良いのです。
スタイルによっては喉頭を下げて歌うのもアリ。

※ただし「発声がしっかり出来ていて、喉を下げてもちゃんと歌える」という前提

ハイラリンクスだけで歌い続けていると癖がついてしまうので
ボイストレーニングで自身の声をまっさらにする、という作業がとても大切。
ただそれだけです。

ミュージカルのスタイルなんてほぼハイラリンクスのスタイルです。
ただし許される範囲内での、ね。

私の大好きなAnnaleighちゃんもそう

いつもボイトレでさせられている声で歌ってはいないでしょう?
ハイラリ気味よね。

男の子もそう。

ちなみに2番目の彼はあのアナ雪のクリストフの声の人だよ♪

なんならSLSのセス・リッグスに習ったって有名だったマイケルジャクソンもハイラリンクスでしたよね!

基本ができていれば、後は声をどう着飾ろうとあなたの自由。
もし歌いたい様に歌えない場合は基礎を見直す必要があります。
あなたの歌をヘルプする為に基礎、ボイストレーニングはあるのですよ^^

あなたの歌いたい歌、歌い方はどの様なものでしょうか?

今一度、歌いたいスタイルについても考えてみてくださいね♪

オススメの動画

松浦航大「フィラメント」徹底解析 第一弾

今回ご本人からのOKもいただきましたので、松浦航大くんの解析動画を作りました。
1人26役モノマネをして進めていく楽曲とのことです。

動画を見る

裏声・高音開発ワークアウト(プルチェスト対策)

「ヴォイストレーニングの練習方法を知りたい!」「練習する時のための専用音源が欲しい!」そんな方たちのために、お家でも出来る簡単な練習用の動画をご用意しました!今回はこんな特徴がある男女の方達のために、それぞれ切り分けて練習動画を上げております

動画を見る

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます。

動画を見る

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。