CASE15
今回は、前回公開した動画の【フォールのやり方】についての続編です。
前回の動画は、こちらからご確認下さいませ!
フォールには2種類の方法があります。(フォールオンセット/フォールオフセット)
フォールを使う際、メジャースケールの場合は全音幅で使われることが多いです。
ナチュラルマイナースケールの場合は半音階のフォールが増えます。
フォールのやり方については、
①音の始まりを落として当てていく方法(フォールオンセット)
②音の終わりを落として当てる方法(フォールオフセット)
といった2種類の方法があります。
そして、その曲がメジャーキー(長調)かマイナーキー(短調)かによっても変わってきます。
例えば、
【ドレミファソラシド】
↑明るく聞こえる音階の事をメジャースケール(長音階)と呼びます。
【ラシドレミファソラ】
↑暗く聞こえる音階の事をナチュラルマイナースケール(短音階)と呼びます。
フォールについてもっと学びたいという方は、
①メジャースケールを基調とした楽曲は、全音でフォールする。
②ナチュラルマイナースケールを基調にした楽曲は、半音でフォールする。
③始まりの音を落とす方法で練習する。
④最後の音を落とす方法で練習する。
といった感じで、練習に挑戦してみて下さいね!
当スタジオにはオーディション対策のためにレッスンに通われる方が多くいます。オーディション対策のために新規レッスンのお問い合わせを下さる方もいらっしゃります。今回は「来週、再来週にオーディションがある」もしくは「明日、本番がある」というシチュエーションで初めてレッスンに来る方についてお話ししようと思います。
動画を見る松浦航大くんがなぜ高い声がこんなにも出るのか、なぜこんな声色がコントロールできるのかと疑問に思うかと思いますので、器質的な大きい要因について説明していきます。
動画を見るプロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。
動画を見る