レッスン予約

BLOGブログ

鼻声の原因と対策を徹底解説します!(後半)


あなたは歌った時に鼻声の鈍い音色に悩んでいませんか?
今回はそんなあなたに鼻声対策の歌唱トレーニングについてお話ししていこうと思います。
鼻声になってしまうメカニズムについてはこちらの動画をご覧下さいね。

開鼻声対策トレーニングについて

まずはHyper-nasality(開鼻声)の対策について考えていきましょう。
目標としては軟口蓋と舌の距離を広げ、口の方へ音がくるようにするために口蓋帆を持ち上げます。
この動きは重力に逆らった動きのため、おそらく筋力的な動きが必要になってくるかと思います。

そのため年齢を重ねて開鼻声になってしまった方はトレーニング要素が結構きついかもしれません。
筋力は使えば使うほど発達していくものなので継続的にトレーニングをしてみて下さいね。

使えるツールとしては、構音時に口蓋帆を上げる子音は「k,g」が良いかと思います。
その後にくる母音は舌を比較的平らにする「a,eh」が良いかと思います。
では実際に試してみましょう。

5 tone Scaleをったトレーニング

「G」の子音で舌と軟口蓋を近づけ「a」の母音で舌を平らにする動きを作っていきます。
この時、顎はなるべく開きっぱなしの状態でエクササイズをすることで軟口蓋・舌を強く動かすことができるので意識してみてください。
このエクササイズは高い声を出すための練習ではなく、構音という発音を作っていくためのトレーニングなので無理な音域では行わなくて大丈夫です。
中高音のエリアのトレーニングをしてみたい方は【Ga】Broken arpeggio(音階については動画を参照してください)を使い、男性はF♯からF♯、女性はB♭からB♭くらいで試してみて下さいね。

僕の経験上、【Bub】5 tone Scaleも比較的やりやすいかもしれません。
この時スタッカートで行うことがポイントです。
ハミングみたいな鼻の方で響いているような発声にならないように気をつけてみてください。

これらを用いて反復練習を行い、いかに癖にしていくのかがポイントです。
人によっては「ア」ではなく「オ」の方が良いかなど、エクササイズを行ってみてどういう風に反応するのかを見ながらチューニングはしていきますが、基本的にはこの方向性で考えて間違いないのではないかと思います。

閉鼻声対策トレーニングについて

続いてHypo-nasality(閉鼻声)の対策について考えていきましょう。
目標は軟口蓋と舌の距離を縮め、口蓋帆を下げます。
これは重力に沿った動きのためそこまで大変ではないかもしれませんが、慣れていない方はそれなりに大変だと思います。

ツールは構音時に口蓋帆を下げる子音「ng」を使っていきます。
これは平仮名上は存在しませんが、言葉の配列によっては無意識に使っていることの多い発音です。
例えば「さんがい(三階)」と発音してみると「ん」の発音は[n]でも[m]でもない発音をしています。

「ん」の後にくる「が」という音が口蓋帆を下げ舌を上げる発音となっているためです。
なので「ng」の発音がよく分からない方は「さんがい」の「ん」を狙ってみるとやり易いのではないかと思います。
これにより、口蓋帆が下がり舌とくっつくことによって口の共鳴がほとんどなくなります。
もちろん漏れてくる音があるので若干は口の方にも影響はしますが、空気の流れ自体は起こらなくなります。

ではわかりやすく「さん〜がい」と言いながら5 tone Scaleを行ってみましょう。
そして上級者編としては【ng→a】Broken arpeggioを試してみてください。
1回目は「ng」を使いその後に通常の母音を使います。
このエクササイズは鼻の共鳴を作ることもできるので、鼻の共鳴が起こらなさすぎて邪魔しているタイプだどその後のア母音も比較的出しやすいかもしれません。従って高い音も出しやすくなるかもしれませんね。

こちらも反復練習を行い口蓋帆のコントロールを癖化させていきましょう。
もちろんいろんな発音のバリエーションはありますが、まずは口蓋帆の動きを助けてあげるようなところからスタートしていくと良いかと思います。

余談にはなりますが、歌唱と音声学の分野を取り入れて有名になったRichard Millerについて触れたいと思います。
彼の本で面白いことが書いてあったので紹介しますね。

有声/無声舌軟口蓋閉鎖破裂音[g][k]について

足止めされた子音[g]の空気は、最終的に放出されると、弾けるように頬面に直接送られ、中咽頭と口腔の間の経路に開放状態を作り出します。

これによって生じる感覚は、非常にはっきり識別出来て役に立ちます。
→「GA」は結構強い発音に感じますよね。音がバンっと破裂して前に来る感覚を掴ませるのに良いということですね。

習慣的に軟口蓋の構えが低すぎて鼻音になったり貧弱な響きになったりするのを悩んでいる場合には、とても有効な手段になります。
→まさに先ほど行ったトレーニングですね。

そのような欠陥がない場合も[g]は適切な共鳴バランスの調整役として大いに役立ちます。
子音[k]は、下軟口蓋閉鎖からの開放が劇的です。
鼻咽頭と口の閉鎖と開放の強い感覚は、ささやき声であってもはっきり実感できます。
→[k]は早く音を転がすようなトレーニングに使うこともあります。例えば「Ki」を使ってエクササイズを行った後に「K」を外して「i」だけを使ってエクササイズを行ったりすることもあります。

セス・リッグスが作った「鼻声を積極的に使ったボイストレーニング」について

開鼻声を使って積極的にトレーニングする方法もあります。
僕たちが非常にお世話になっていたSeth Riggsさんというマイケルジャクソンやスティーヴィーワンダーが習っていたボイストレーナーが積極的に使っていたトレーニング法を一つ紹介したいと思います。

Pull Chest(怒鳴ってしまう)タイプの方に対して積極的に鼻声にすることよって怒鳴るのをやめさせる方法論があります。
普通の発声で怒鳴るように発声したものと開鼻声を使って同じように怒鳴るように発声しようとしたものを聴き比べてみると、(動画参照)開鼻声を使った方が怒鳴りが緩和しているのがわかるでしょうか?
「オ」にして開鼻声で発声したものも怒鳴りが緩和していますよね。
最初にしたデモンストレーションと同じ圧を加えようとしていますが怒鳴れなくなります。

この仕掛けについてです。
Hyper-nasality(開鼻声)による声の放射特性の非効率性を逆手に取ります。
つまり、音がアウトプットされないのでメガホンのように音が放射してしまわないことを利用して怒鳴りにくいようにします。
それからAnti-formant(反共鳴)によって共鳴を抑えることを利用しています。
Anti-formant(反共鳴)は文字通り共鳴の逆で音の「打ち消し」が起こり、音のエネルギーが減少する事を言います。

ツールとなる母音はã(鼻声のあ母音) õ(鼻声のお母音)

方法論は声が口からではなく、鼻から放射する「非効率的な音響特性」を逆手に取り、過度な共鳴を起こさせないようにします。
怒鳴っているときは共鳴が過剰になっていることも多いため、共鳴を抑え込むという方法です。
開鼻声によるAnti-formantはしばしば500Hz〜1KHzに起こると言われています。

例えばA4(男性のハイA)の音を出そうとすると440Hzという周波数になります。
440Hzの次の第2倍音は880Hzにあたります。
怒鳴っている時に関与している倍音は第2、第3、第4倍音くらいと言われています。
なので、第2倍音は880Hzなので500Hz〜1KHzの中に入っていますね。
第3倍音は1320Hzなので、そのエリアも被ってくるかもしれません。
この場合は第2倍音が大暴れしているという意味ではもろに抑制することに役に立ちそうですよね。
500Hz〜1KHzの帯域はPull Chest時に(過度な共鳴により)関与する第2、第3倍音の周波数帯域で、反共鳴による打ち消しを行い、Pull Chestを行えなくする方法として用いられます。

ではSethがよく使っているエクササイズをご紹介しましょう。(動画を参照してみてください)
よく出てくる1 octave and 5th Scaleのスケールを õ(Nasalized Oh)で行います。
このエクササイズは怒鳴るのをやめたい方だけでなく、閉鼻声になってしまって鼻の共鳴が足りなさすぎるタイプの方でも使える方法なので、鼻の響きを足したい方にも良いですね。

いかがでしたでしょうか。
鼻声にも開鼻声や閉鼻声があり、それを解消する方法はこんな感じで色々あります。
鼻声は必ずしも悪いものではなく、これを逆手に取ったトレーニングもご紹介しました。ぜひお試しください。

オススメの動画

地声・低音開発ワークアウト(ライトチェストボイス対策)

今回は、「地声が出しにくい。」「どうしても裏声歌いになってしまう。」と言うお悩みを解決するためのプログラムを公開します。
地声の発声では声帯が分厚く合わさる必要があり、その時に重要とされているのが、甲状披裂筋(TA)とされています。
このボイトレメニューでは甲状披裂筋をしっかりとアクティブにしつつ、他筋肉群との関連性を成立させるようにしています。

動画を見る

ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?
『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

動画を見る

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んで来たが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

動画を見る

CONTACT

レッスンをご希望の方はこちらまで。