ボイストレーニングならVT Artist Development
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ミュージカルの公式サイトやパンフレットなどには、役名が続いたあとに
という肩書きを持った人がクレジットされていますよね。
「2つの違いは一体何?」「どんなことをしているの?」という素朴な疑問に、劇団四季ミューカル『マンマ・ミーア!』初演メンバーであり、歌唱指導の経験も豊富な平岡由香がお答えします。
裏側にも詳しくなると、ミュージカルの世界がより楽しくなりますよ!
ミュージカルの「歌唱指導」とは、その名のとおり役者さんたちの歌い方や発声を指導する人のことです。
もちろん、指導する人は自分の好きなように指導してよいわけではありません(笑)
ミュージカルでは物語と演出、ステージングに合わせた歌い方をする必要があるので、歌唱指導は要素をひとつひとつ理解し、「どうしたら効果的なアプローチができるか」を考えて指導する役割です。
加えて、役者さんがどういった芝居をしたいかも考慮して、アプローチ(表現)のしかたを指導します。「こうゆうシーンで、ストーリーの流れがこうだから…」と、舞台全体を見ているんですね。
たとえば、2019年のミュージカル『ファクトリーガールズ』では、
「今、良い詩を思いついた」
というシーンで、いきなりしっかり歌い始めてしまうと「思いついた」という感じがなくなってしまう。
用意していた歌を歌っただけになっちゃいますよね。
だからボソボソっと歌い始めるんです。ビブラートもかけません。
キャラクターの心情が変わっていくにつれて、徐々に歌にしていきます。
歌い方ひとつで物語やステージングに影響が出るんですね。
ポップスやロックなどで行われる一曲に対しての指導とは違い、あくまでもミュージカル全体の流れを汲んで指導するのが歌唱指導なのです。
一方、ミュージカルの「音楽監督」とはどんな仕事なんでしょうか。
答えは「バンドやオーケストラ含めてミュージカルの音楽全般を取り仕切る人」です。
音楽監督のスタイルは人それぞれなので、バンドに詳しい人、オーケストラに詳しい人、歌に詳しい人…本当にいろいろな人がいます。
曲のアレンジやキー調整などで譜面に向き合うことも多く、みなさんが想像されているよりも地道な作業も多い仕事かもしれません。
音楽監督は歌い方に直接口を出さない人もいれば歌唱指導を兼任する人もいて、現場によってそれぞれという感じですね。
この音楽監督と演出家の意図を表現できるように、歌唱指導が役者さんを指導していくのです。
ミュージカルの歌唱指導と音楽監督の違いは、
と考えるとわかりやすいでしょう。
どちらもミュージカルにおいて欠かせない、重要な役割です。
プロを目指して歌を練習している人、ミュージカルの道に進みたい人は、ミュージカルを見る際に歌唱指導や音楽監督になったつもりで見てみるとさまざまな発見が得られますよ。
平岡由香のレッスンはこちらからどうぞ!